小林市にあるメガネの光学堂は
3つの技術に力を入れています
measurement
測定技術
光学堂の検査内容
①ヒアリング
生活スタイルやメガネの使用環境、現在の見え方の悩みなどをお伺いします。レンズは400種類以上取り揃えておりますので、お悩みを解決できるメガネにするために
とても重要な項目です。
②利き目チェック
利き手があるように目にも利き目というものがあります。ただ単に見えるだけでなく利き目まで考慮されたメガネを作るために行っています。
③カバーテスト
片目を隠したり開けたりした時の眼球の動きを確認します。気になる動きがある人には後ほど精密な測定を行います。
④輻輳チェック
目をスムーズに内側へ寄せることができるかを確認します。スマホやパソコンなど、この輻輳力が弱いと眼精疲労のもとになることもあります。
⑤眼球運動チェック
眼球には左右それぞれ6本の筋肉が付着しています。お互いの筋肉がバランスを保ちながら目を動かします。動体視力の基礎になり、車の運転やスポーツなどに大切な能力です。
⑥オートレフ自動測定
最新コンピューターで測定します。お客様の目の基礎的なデータを得ます。
⑦瞳孔間距離測定
左右の瞳の中心位置を測定します。レンズの中心を目に合わせるための大切な測定です。左右の目の距離は対称でない事が多く、ここでのわずかなズレはメガネの快適さに影響します。
⑧あえてボカシて緊張緩和
雲霧法という測定手法で、わざとボケた状態にして目の緊張を和らげます。時間をかけてじっくり測定していかないと緊張が解けないことも多く、正しい度数を決めるために欠かせない手法です。
⑨放射線テスト
一定のボヤケを維持して目をリラックスさせながら乱視の有無、方向、強さをチェックします。均等な線なのですが乱視がある目には濃淡が現れます。
⑩赤緑テスト
赤の数字と緑の数字を比べます。レンズが弱いか強いかの判断材料の一つになります。合わない度数は眼精疲労や肩こり、頭痛を起こすこともあるので慎重に確認していきます。
⑪精密な乱視補正
先に調べた乱視をさらに細かく測定します。乱視補正は見やすさと疲れに影響しますので、より丁寧に行います。
⑫再びボカシて緊張緩和
もう一度ボケた状態にして、目の緊張を和らげます。緊張した状態で測定すると強めのメガネができてしまいます。度数決定の前の重要な工程なのです。
⑬最高視力確認
目の緊張を和らげながらじっくり丁寧に最高視力を出していきます。ここを短時間にしてしまうと正しい値が得られず強いメガネになってしまうこともあり慎重になるところです。
⑭眼位(斜位・斜視)測定
左右の目がバランスよく協力し合っているかをチェックします。目が疲れる、物がダブって見える、片目を閉じた方がよく見えるなどの原因を見つけます。
⑮融像力測定
輻輳力とともにとても大事な能力です。この融像力が弱いと両目を使うバランスが崩れやすく物がブレて見えたり、目が疲れやすくなりますので場合によっては補正を掛けていきます。
⑯深視力の確認
大型免許など深視力が条件になる場合、当店に設置してある深視力計で確認を行っています。
⑰まぶしさチェック
白内障やレーシック後など、コントラスト感度が下がったりまぶしさを感じやすくなる場合があります。ここでは部屋を暗くしてまぶしさの有無をチェックします。
⑱近見視力チェック
加齢により手元が見づらくなってきます。ここでは、近くの見え方もチェックしていきます。最近は若い人でも近見視力が低いことがあります。「スマホ老眼」はまさにこのことです。
⑲調節ラグ、調節力の測定
手元も見るときに無意識に働くピント調節筋の働きを測定します。40歳代に入るとこの筋肉の衰えを自覚してきます。
⑳仮メガネでの見え方確認
測定したピッタリの度数、お客様の日常生活、今までのメガネ度数、などなどを総合的に勘案して導き出した度数での見え方確認を行います。
※メガネ測定の一例です。お客様に合わせて測定を行っております。
メガネは「見える」ことだけがすべてではありません。
視覚情報を脳へ伝える過程で重要になるメガネ。
毎日使用するものだからこそ眼精疲労を引き起こさない
目にやさしいメガネをご提供したいと考えています。
眼科病院で経験を積んだ国家資格の視能訓練士が
1級眼鏡作製技能士とともにお客様にピッタリの見え方に
合わせていきます。
fitting
調整技術
POINT
1
光学的要素
POINT
2
力学的要素
POINT
3
美的要素
01
光学的要素
レンズの性能を100%発揮させるためには目とレンズの位置を正しく合わせることが重要です。
お顔の形状は一人ひとり違うため、その方に合わせて調整をしていく必要があります。
前傾角
目に対する
レンズの動き
そり角
視線とレンズの
光が通る軸の
位置合わせ
角膜頂点間
距離
目とレンズ
との距離
アイポイント
の高さ
目の中心と
レンズ光学
中心の位置合わせ
瞳孔間距離
と光学中心
左右の目の幅と
レンズ光学中心の
位置合わせ
02
力学的要素
掛け心地を快適にさせる上でもメガネ調整は重要です。
お顔の形状は一人ひとり違うため、その方に合わせて調整をしていく必要があります。
鼻もとの
当たり具合
鼻パッド全体が鼻根部に均等に当たるように調整する
耳まわりの
当たり具合
モダン部全体が肌に密着するように調整する
テンプルの
しなり具合
テンプルがお顔に触れた部分に圧力を掛けず均等に調整する
03
美的要素
見た目にも美しく保つためにもメガネ調整は重要です。
フレームの
高さ
お顔に対してメガネの下がり具合、上がり具合のバランスを整える
フレームの
左右の傾き
お顔とフレームの
傾きを整える
メガネの度数が決定して終わりではありません。
細かく測定した度数でも、性能のよいレンズでも
簡単なフィッティングで済ませてしまっては
100%の見え心地はつくれません。
掛け心地が悪いだけでなくボケ感や歪みといった
見え方にも影響を及ぼします。
当店には、長くフィッティング技術を磨いてきた
1級眼鏡作製技能士が在籍しています。
「かけていることを忘れさせるメガネ」を目指す
メガネの光学堂にお任せください。
processing
加工技術
当店では、より高度な技術でお客様にサービスを提供できるよう
スタッフ全員が定期的に社内研修や勉強会を行うこと で
メガネの知識・技術の向上に日々努めています。
最近のメガネは機械を使うことにより短時間で
製作できるようになりました。弊社でも最新の
機械でレンズを削っていきますが、
最終仕上げは必ず手作業で行っています。
機械だけでは、細かな部分の加工に限界が
あるからです。
そして、心を込めて丁寧に作り上げていきます。